“できるか不安” から “やってみたい” へ。SE転職のリアル
24年度ポテンシャル採用入社のお二人に現在の業務や未経験からのキャリアチェンジについてお話を伺いました。(取材:2025/07)
メンバープロフィール
ServiceNow事業本部 T.M
2024年ポテンシャル入社。人事総務・販売・ヘルプデスクの経験を経てSEにキャリアチェンジ。
現在は大手旅行会社のシステム運用保守案件にて構築・テストを担当
ServiceNow事業本部 K.A
2024年ポテンシャル入社。営業事務・採用業務等の幅広い経験を経てSEにキャリアチェンジ。現在は大手旅行会社のシステム構築案件にて構築を担当
――このプロジェクトの面白い点・やりがいは?
お客様が実際に使っている環境で、自分で考えながら開発できる点に大きなやりがいを感じています。また、新しい機能を学びながらシステムを作り上げていく過程で、成長を実感できることも魅力の一つです。資格の勉強で得た知識が、実務の中で「こういうことだったのか」とつながっていく感覚があり、実践を通じてスキルが着実に定着していくのを実感しています。
難易度の高い課題にも挑戦し、できることが増えていく喜びも大きなモチベーションになっています。
毎週お客様との定例があり、お客様から直接要望を聞けることです。直接聞いた内容を活かして構築できるところにやりがいを感じます。
――未経験からこの業務をこなせるようになるまでのステップは?
配属後の最初の3か月間は、資格取得に向けた勉強と、ハンズオン形式でのトレーニングに取り組み、実際に手を動かしてシステム構築を体験することで、ServiceNowの基本的な仕組みや操作について学びました。その後は、環境移行作業を通してServiceNowの操作やプロジェクトの進め方に慣れていき、現在はお客様の要望に合わせて、自分で考えながら機能を構築する機会も増えています。
また、機能の構築だけでなく、テストや動作確認などプロジェクト全体にも関わっており、開発の流れをより理解できるようになってきました。
配属後3か月は資格取得勉強やシステム構築の研修を受けていました。その後は、お客様用マニュアルの作成や先輩が作った既存システムの修正を行いました。最初にマニュアル作成の業務をすることで、システムへの理解を深めてから業務に入ることができ、修正部分の調査や、実際に手を動かしていくことで仕組みについて理解を深めていきました。
――チームの雰囲気や働き方は?
チームでは、毎朝と夕方に朝会・夕会があり、そこでコミュニケーションをとっています。朝会は司会を順番に担当し、司会の人が自分の近況や考えを話す時間があるため、メンバー同士の理解が深まります。
基本的にはテレワーク中心の働き方ですが、チャットで気軽に質問ができる環境が整っているので、わからないことがあってもすぐに教えてもらえます。さらに、必要があればすぐに通話をつなぎ、画面共有をしながら一緒に作業を進められるので、リモートでもストレスなく仕事ができています。
チームには明るい人が多く雰囲気が良いです。上司が飲み会を企画してくれるので業務外でもコミュニケーションがとれますし、そのおかげでメンバーとも仲良くなれたと思います。上司は面倒見良いので、個人面談も都度実施してくれています。
――未経験からエンジニアに転職した理由は?
もともとIT系には興味があり、前職ではETLツールという、会社にあるデータをまとめて使いやすくするツールを使ってデータ処理の構築を担当していました。その経験を通して、自分で仕組みを作って動かすことにやりがいと楽しさを感じるようになりました。
実際に手を動かして構築したプロセスがうまく動いたときの達成感からよりシステム全体に関わる仕事がしたいという気持ちが強くなり、システム開発に携わる道へ進むことを決意しました。
1社目で人事、2社目ではヘルプデスクと相手のことを考えて行う仕事をしていました。相手(お客様)のことを考えながら行う仕事、かつ手に職をつけたいと思っていたため、両方を叶えられるエンジニアを志望しました。
――今後挑戦したいこと・キャリアの目標は?
今までは既存のシステムを使った作業が多かったので、今後は、より上流の工程にも関わっていきたいと思っています。
今は主に開発作業を中心に担当していますが、少しずつ要件定義や設計にも挑戦し、自分で考えてお客様の要望を実現する(システムを作る)業務がしたいです。
今は既にリリースされたシステムの保守・修正や改修を行っているので、今後はお客様の要望をヒアリングして、自分で一からシステムを作りリリースに向けて動いていく仕事がしたいです。ゆくゆくはプロジェクトをリードする存在になりたいです。
――これからエンジニアを目指す人へのメッセージをお願いします
何から学べばいいのか分からなかったり、調べても情報が多すぎて取捨選択が難しいと感じることもあると思います。
ですが、実際に手を動かしてみることで、少しずつ理解が深まり、「できること」が増えていく楽しさややりがいを感じられるようになります。まずは一歩踏み出してみることが大切です。
最初はわからないことや不安なことが多かったですが、ジャパンシステムは教育・研修制度が充実していて学びながらスキルを身に付けていく環境が整っています。考えるより行動してみる気持ちが大事です!