ジャパンシステムでは、社員それぞれが思い描く”なりたい自分”に合わせたキャリアパスが用意されています。
アソシエイト職の上位にプロフェッショナル職があります。
入社後アソシエイト職の時期に、技術や知識を深め、仕事の範囲を拡げながら”なりたい自分”に向かって成長することができます。
キャリアパスについて
キャリアパスの一例
システムエンジニアAさん
入社13年目/マネジメントコース
入社13年目/マネジメントコース
複数のプロジェクトを経験しながら養った専門的な知識・スキルで、プロジェクトマネージャーとして従事する。
| 13年目(現在) |
プロジェクトマネージャー モバイル通信会社の決済関連の大規模システム開発プロジェクトで、詳細設計から統合試験まで約30名規模のメンバーを要するプロジェクトのマネジメント。 |
|---|
| 8年目 |
システムエンジニア(リーダー) 損害保険のグループ企業で利用するワークフローの開発で、要件定義から総合試験、そしてリリース後は運用保守までを15名規模のチームでリーダーを担う。 |
|---|
| 3年目 |
システムエンジニア(サブリーダー) 同プロジェクトでサブリーダーへ昇格。 |
|---|
| 1年目 | システムエンジニア |
|---|
システムエンジニアBさん
入社11年目/スペシャリストコース
入社11年目/スペシャリストコース
様々なプロジェクトでリーダーを務め、幅広い経験を積む。現在はアジャイル開発のスクラムマスターとして従事する。
| 11年目(現在) |
システムエンジニア(アジャイル開発のスクラムマスター) 生命保険会社の分析基盤の構築と運用フローの整備を担当。アジャイル開発でスクラムマスターを担当 |
|---|
| 10年目 |
システムエンジニア(製造チームリーダー) 電力会社の申込サイトの構築。サイト上で動く試算処理機能の構築も担う。アジャイル開発でリーダーを担当 |
|---|
| 8年目 |
システムエンジニア(製造チームリーダー) 機械学習を用いたビッグデータ分析構築と分析を担当。アジャイル開発でリーダーを担当 |
|---|
| 5年目 |
システムエンジニア(製造チームのサブリーダー) モバイル通信会社のコンテンツ管理システムの開発にサブリーダーとして参加。要件定義からリリースまでの全工程、リリース後の保守までを担当 |
|---|
| 1年目 |
システムエンジニア(製造チームの詳細設計から結合試験担当) 流通小売企業で購入サイトシステムの結合試験、総合試験、ライブラリの担当。 |
|---|
営業Cさん
入社15年目/スペシャリストコース
入社15年目/スペシャリストコース
FAST財務会計の提案を中心に、地方自治体のDX推進を提案する営業チームのリーダーを担っている。
| 15年目(現在) |
自治体向け営業部門リーダー プレイングマネージャーとして、東海エリアの約200の自治体への営業を担当
自社社員だけではなく、パートナーと協業しながら主要エリアの販売拡大を行っている。 ノーコードツールを活用して、自社内の営業活動のDX化も推進している。 |
|---|
| 6年目 |
自治体向け営業部門サブリーダー 40ほどの担当顧客を受け持ちながら、後輩社員へ指導を行う。 顧客の課題を伺い、自社製品以外の製品の導入について提案活動を行い受注を獲得した。 |
|---|
| 3年目 |
自治体向け営業部門メンバー 自分の仕事で新規の取引先から初めての受注。それ以降も後輩社員とともに商談を進める。 |
|---|
| 1年目 |
自治体向け営業部門メンバー 先輩社員に同行し営業の基礎を学ぶ。2年目以降は自分の担当顧客を受け持ち、先輩からのアドバイスを受けながら提案活動を実施。 |
|---|
評価制度について
ジャパンシステムが目指す姿と、自身の将来を結び付け、共に成長していくための仕組みです。
「MBO(仕事の成果や目標達成度)」と「コンピテンシー(成果を上げるための行動特性)」の2軸で評価しています。
上期・下期の年2回、期初に自身にて目標設定を行い、期末に自己評価と上長からのフィードバックを行います。MBOだけではなく、コンピテンシーにて成果に対してどのように行動したかも評価しています。キャリアアップするにつれて、MBOに対する評価ウェイトが大きくなっていきます。
教育制度について
ジャパンシステムでは、様々な研修をはじめ、スキルアップのための eラーニングや資格取得報奨金の制度が充実しています。
教育体系をみる